✨練切り 食べれる粘土✨!?

1歳児から大人まで一緒に楽しめる!!!!!

f:id:juntsuyo:20200505101951j:plain

イライラしたり、余裕のない日々ですが… おうち時間がたくさんある今だから、 一緒に触れ合いながら、大人も真剣になれるので、 親子で楽しめるんじゃないかなと思います。

KinKi Kidsのブンブブーンの「練り切り」の放送を見ていた子供が、 「やってみたーい!!」と言い出しました(^_^;)

恥ずかしながら、練り切りというものが何か、名前も知りませんでした(〃ω〃)

それから材料を揃えるのに3ヶ月くらいかかり…(笑)

それから実践するまで、また3ヶ月経ちました(笑)

平日に勉強頑張ったご褒美として、頑張りました(>ω<)

練り切りの材料

  1. 白あん……300グラム

  2. 白玉粉……6グラム

  3. 水……8グラム

白玉粉が溶けるくらいなので、大さじ2くらい)

  1. こしあん……200グラム くらい

(適当に使ったので、だいたいです)

  1. 着色料……好きな色、適量

材料を揃えるのに3ヶ月かかったのは、 やる気スイッチもありますが、 なかなかスーパーに売ってなく、 探すのに時間がかかりました(^_^;)

平和堂、アル・プラザで見付けて買いました。 なかなか売ってないのと、 自粛中なので、ネットで購入がいいかなと思います☆

練り切りの道具

f:id:juntsuyo:20200505100753j:plain

私は、とりあえずなので、 家にある物を使いました。

  • 濡れタオル (作業中手がベトベトになるので拭くように)

  • 定規、スケッパー、画用紙など

  • 箸、割り箸、お弁当ピック、爪楊枝

  • 眉カットバサミ

練り切りの小道具セットが、

100均一にも売ってるみたいなので、

探してみてください。

やってみてハマったら本格的に、

ネットで購入してもいいと思います。

練り切りの作り方

f:id:juntsuyo:20200505100944j:plain

  1. 白玉粉に水を入れて、泡立て器で混ぜて溶かす。

(入れすぎて10グラムになってしまったけど、  チンして水分を飛ばすのである程度大丈夫)

  1. ①に白あんを入れて、ヘラで混ぜる。

  2. 混ざったら、ボウルのまわりに、へばり付ける。

(ある程度、厚さを均一にしないと熱の入り方が違って、 焼けてしまってダマのようになるので注意)

  1. レンジ 500Wで2分、チンして水分を飛ばす。

(3分したら、一部焦げてしまってダマになったので  念の為に短めで)

  1. 全体を混ぜて、③の様にして1分チンする。  水分が飛ぶまで、様子を見ながらチンを繰り返す。

  2. 生地を手の平に当てて、くっつかない程度になればオッケー。

  3. ビニール袋に入れて、冷めやすいように、  ペッタンコにして口を閉じる。  (もちろんラップでオッケー。  私はめんどくさいので…)

  4. 冷蔵庫で2時間くらい冷まします。

こしあんの準備

  1. 水分の多いあんこは、扱いにくいので、 白あんと同じように水分を飛ばします。

  2. 気にしない方、洗い物を減らしたい方は、 白あんのボウルにそのまま入れて、 チンしてオッケー。

  3. 手にくっつかなくなったらオッケー。

  4. 冷めやすく、何個かに分ける。

  5. 冷めたら、ある程度の大きさに丸めておきます。

  6. 白あんが出来るまで、 ラップして置いておく。

練り切りの色付け

f:id:juntsuyo:20200505101050j:plain

  1. 白あんが冷えたら、冷蔵庫から出して、 半分くらいに分けます。(150グラムずつくらい)

  2. 半分はそのままで、何個かに丸めていきます。 (好きな大きさで。 後で調節出来るので大体でいいと思います。)

  3. 乾燥を防ぐため、ラップをかけるか、 ビニール袋の中に戻しておきます。

  4. 残りの半分に色を付けていきます。 (150グラムを作りたい色の分に分けます。)

  5. うちには3色着色料があったので、 大体3つに分けました。

  6. 生地を少し広げて、着色料を少し乗せていきます。

  7. 黄色、赤色、緑色の3色だったので、 薄い色からこねていきます。

  8. 全部こねたら、作りたい色を合わせて作ってもオッケーです。

黄色と赤色を混ぜて、オレンジ色みたいな感じで、 自由に色を作ってください。 (青があれば良かったな(^_^;))

練り切りの形成

f:id:juntsuyo:20200505144103j:plain

こどもには、ワンセットにして渡して、 自由に作ってる間に、大人は真剣にやりました。 自分も真剣なので、子供の作り方にイライラする事なく 出来ました。(笑)

子供も手がベトベトになるのが気になるので、

濡れタオルを置いといてあげるとやりやすいと思います。

f:id:juntsuyo:20200505102426j:plain

  1. 白生地をペッタンコにして、 カラー生地(好きな色、数)を入れて、少し丸く包む。

  2. ペッタンコにして、こしあんを包む。

  3. 16分割に定規(スケッパーなど)で、線を入れる。

  4. お箸の後ろで下の段から、軽く押しつぶしていく。

  5. 2段目はお箸の先や、弁当用ピックなどで、 つけていきます。

  6. 一番上の段は爪楊枝などでつけます。 少しずつ太さが違う物か、力加減を変えれば、 形になります(>ω<)

  7. 三角棒の先でつける、てっぺんの黄色の部分は、 爪楊枝でブツブツにしました。

  8. 出来たものは、乾燥を防ぐため、 ラップをかけておく。

You Tubeで検索すると出てくるので、 見た方が分かりやすいと思います。

youtu.be

私は、こちらのYou Tubeを参考にさせてもらいました。

イメージと違って若い和菓子職人さんです(゚∀゚)

練り切りが完成したら

f:id:juntsuyo:20200505101904j:plain

温かいお茶を入れて、 家族みんなで、 おやつの時間に頂きましょう(^o^)

普段と違った雰囲気になり、 お上品になった気分になります。(笑)

普段バクバクおやつを食べてしまうけど、 気分、甘い、勿体ない、 でゆっくり大事に食べる事が出来ました(๑´ڡ`๑)

もしかしたら、 ダイエットになるおやつかもしれない!!!!!(笑)

練り切りでお勉強

1歳くらいの小さいお子さんでも、

食べても大丈夫なので、

粘土遊びが出来ます。

小学生はもちろん、

大人まで一緒に出来るので、

是非、家族でやってみて

ほしいなと思います(>ω<)

子どもたちも、

宿題に疲れきってますよね…(^_^;)

知識の勉強と違って、

楽しみながら色々な刺激があり、

勉強になると思います☆ 

色彩感覚、手先の器用さ、

食に対する関心、 集中力、創造力など、

色んな事が刺激となり、

身につくと思います☆

練り切りを作ってみての感想

初めて作ってみましたが、

我ながら、完成度の高さにすごく嬉しかったです(〃ω〃)

テンション上がるのでぜひ、

この機会にチャレンジしてみてほしいです。

作りたいデザインはあらかじめ、

多めに調べておいた方がいいかな!?

材料を作ってる段階では、 全部で6個くらいしか作れないかなと 思っていましたが、 

意外と個数作れたので…調べながら作る状態に(^_^;)

最後はオリジナル(笑)

子どもたちは、自分の分の材料を細かく分けて、

想像以上に小さいのをいっぱい作ってました。(^_^;)

(一つ分の練り切り材料だったので、 2つくらいだと思ってましたが…)

子どもの個性も出るところだと思います。

大胆に1個作る子、

いっぱい作る子など(笑)

練り切りスケジュール(笑)

お昼前に白あん生地を作って冷蔵庫に…

お昼ごはん食べたあとに他の準備をして…

14時くらいから本格作業をして…

完成したらおやつの時間くらいかな☆

参考までに☆(ゝω・)v